Posted by hanakyokai | Posted in 未分類 | Posted on 24-11-2016
まさかの11月の雪です!
(11月の降雪は54年ぶり。都心での積雪は気象観測を始めた1875年以来初めてとのこと。)
朝から降り続けましたが、道路は積もったりもせず、ホッとしています。
協会では「花壇ボランティア養成講座」が予定どおり行われましたが、外での実習はもちろんできず1日室内です。
雪の中参加いただいた受講生の皆さん、ありがとうございました。
一方で協会事務所のルーフバルコニーは、芝生のため雪が溶けづらくしっかりと積もっています。

積雪量は、約5cm。

POKIも雪をかぶっています。

大人にとってはあいにくの雪でしたが、子どもにとっては楽しい雪だったでしょうね。
誰の足跡もない所を歩いていくのも気持ちいいもんです!

これから冬も本格的になってきそうです。
カゼなどひかずに冬を乗り越えたいですね!
少し鼻かぜの鴨下がお伝えしました!
Posted by hanakyokai | Posted in 未分類 | Posted on 21-11-2016
皆さんこんにちは。
食欲の秋ということで最近食べ過ぎの総務担当中村です。
日に日に寒さが加わり、気づくともう冬なんですね!
朝は布団に包まって中々出られません・・・。
さて、今日は当協会が主催しておりますイベントについてご紹介したいと思います。
皆さんお芋は好きですかー?

当協会では様々なイベントを実施しておりますが、その中で『親子収穫体験』があります。
丸池公園から道路を挟んだ向かい側にお芋畑(他にも様々な野菜を育ててます)があるのをご存じですか?
先月、農園管理者の方と協会スタッフによる「親子収穫体験」を実施しまして、小さなお子さんと保護者の方にお芋掘りの体験をしていただきました。
「お芋掘りは初めてなんです!」と喜んでくださる方が多く、とても楽しいイベントとなりました。

すでに広報などで周知し、募集を終了しておりますが、第2回の親子体験収穫も11月20日に予定しております。
当協会では今後も様々なイベントを開催いたしますので、広報や当協会のホームページを是非チェックしてみてください!
以上、お芋大好き中村からのご紹介でした☆
Posted by hanakyokai | Posted in 未分類 | Posted on 17-08-2016
皆さま、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。総務担当の太田です。
現在、協会事務所では、引っ越しの荷造りに追われています。
あーあ、大変!
ところで、私は数年前から長野県の畑で野菜などを作っています。
春から夏には夏野菜、それが終わったら野沢菜、大根、冬を越す玉葱や雪下人参など。
今年もミニトマト(アイコ)が沢山採れました。苗はいつも2本しか植えていないのですが、本当に良く育って、実を付けてくれます。
8/7の収穫では、10キロ以上ありました。
だいたいいつもこんなカンジで採れます(これは一部)。シンクで洗って、小分け袋に分けてご近所さんやお友達に配っています。
そのうち、1/3くらいはドライトマトにしています。
ひとつずつ処理して・・・

1キロはだいたいこのくらいです。これをちょっと天日で干して、仕上げはオーブンで焼きます。
仕上がりをそのまま食べても美味しいですが、私のイチ押しはコレです!
にんにく、ローリエ、ローズマリー、鷹の爪などを入れたオリーブオイルに漬け込みます。一晩置けば、にんにくの風味も付き、美味しくいただけます。お試しください。
さらに今年は、ドライトマトにしてもなかなか消費できないので、試しにスロージューサーで一人分アイコ20個のトマトジュースを作ってみました。超~が付くほど美味しいです。こちらも試してみて欲しい食べ方です。

今年は、トマトの他にもブルーベリーも・・・いっぱい採れました。
美味しいシーズンはまだまだ続きます(^^)


Posted by hanakyokai | Posted in 未分類 | Posted on 23-06-2016
大沢ふるさとセンターの井上です。
梅雨入りしても山間部での雨量が少なく、水不足が心配されている今日この頃ですが、
ふるさとセンターの体験農園用のトウモロコシ・サツマイモは、順調に生育しております。

昨今の異常気象による温暖化等にて何が起こるかわかりませんが、順調な生育を願うばかりです。
今年は、かなり暑い夏になると予想されますので、体調管理に留意し、熱中症には十分に注意しましょう!
以上大沢ふるさと気象予報センターからでした。
Posted by hanakyokai | Posted in 未分類 | Posted on 16-06-2016
花と緑の広場の森です。
気がついたら季節はもう梅雨。雨が降ったり蒸し暑かったりと体調の管理が難しいですね。
広場の植物達も徐々に春から初夏へと様変わりしてきました。
花壇ボランティアゾーンのアジサイ・アナベルとストケシア。
アジサイの白に透明感のあるストケシアが良く映えます。
フサスグリの実が雨に濡れて輝いています。こうしてみると雨の日も悪くないような気がしてきます。
ドームのキウイと葛の蔓が勢いよく伸び始めました。

こちらは世界花壇のキセランセマムとユリ。
ススキの株下ではキキョウがひっそりと咲いています。
入口花壇の付近にはレンガの隙間からこぼれ種のペチュニア。ひょっこり顔をのぞかせています。ど根性ですね。
広場では植物を通じて季節の変化を感じることができます。
皆様もぜひ季節の移り変わっていく様子をお楽しみください。
Posted by hanakyokai | Posted in 未分類 | Posted on 16-05-2016
花と緑の広場の新島です。
先日、皇居を散歩してきました。
ツツジの花が綺麗でした。
二の丸庭園です。
池には錦鯉?がいました。さすが皇居だと思いました。
天守閣跡地から見えた武道館の屋根です。
皇居内の一部とはいえ、結構広くていい運動になりました。
Posted by hanakyokai | Posted in 未分類 | Posted on 06-05-2016
4月に事務局長に就任しました中村です。
NPO法人「花と緑のまち三鷹創造協会」は、花と緑の市民活動をサポートし、花と緑に係わる協働の取り組みをより一層推進することを目的に平成21年4月に設立された組織で、同年8月にNPO法人の認証を受け、8年目を迎えています。
当協会は、緑の市民活動を中間的に支援する組織として、市民・事業者・行政をコーディネートし、「花と緑のまち三鷹」をテーマに、花や緑を担う人づくり、市民が花や緑の活動に参加できる仕組みや場づくり、市民・市民団体間のネットワークづくりの活動などを行っています。
この間、花や緑に関心のある多くの皆さんの参加により、「花壇ボランティア」「緑ボランティア」として、花壇づくりや竹林の管理などの活動をいただいています。
協会のスタッフと共に、身近に緑を感じられる環境づくりに取り組んでまいりますので、引き続きご支援のほど、よろしくお願いいします。

Posted by hanakyokai | Posted in 未分類 | Posted on 23-03-2016
事業担当 貫井です。
1週間お休みをいただきまして、ニューヨークへ行ってきました!
ご迷惑をおかけしたみなさん、ごめんなさい。
忙しく観光する合間に目にした植物事情について少しご紹介します。

街中の広場にある噴水。 (ウォール街周辺)
冬で水が凍ってしまうからなのか、植物がポットごと並べられていました。

ここは、「ハイライン」という、高架の線路跡地に造られた緑地です。
宿根草は切り戻されることなく、そのまま残っています。
日本だと1年草をたくさん植えそうですが、ビオラなど一切見かけませんでした。
その代わり、あちこちでクロッカスが咲いていました。
街中には街路樹はありますが、花壇は見かけませんでした。

歩道には、樹木(トピアリーや針葉樹がほとんど)が植えられたプランターを多く見かけました。プランターにはスイセンやチューリップの球根が植えられているようです。

マンションが立ち並んだエリアには、住人専用と思われる、フェンスに囲われた庭がありました。
野菜やハーブを栽培している模様。ここでも1年草は見当たりませんでした。
3月ということもあったかもしれませんが、戸建ての並ぶ住宅街の玄関先にもプランターなどは置いておらず、少し寂しい印象を受けました。

街かどの花屋さん。
街の中には花がなくても、家ではお花を楽しんでいるようですね。
バラが10本で12ドル(1300円くらい)!安い!!!

商業施設内のお花屋さんはやっぱりオシャレな雰囲気でした。
最後にセントラルパーク

ここにもやっぱりクロッカスが。 コブシなどもきれいに咲いていました。
写真の黄色い花の樹はサンシュユかなぁ?

3月のニューヨークは雪が降ったり、まだまだ寒い日も多いですが、球根植物が芽を出しているところで春を感じることができました。
日本のように1年草が植えられていないことに、潔さを感じました。
また違う季節に行ってきたいです!
時間とお金が用意できたら、また別の国の植物レポートをお届けしたいと思います✩
Posted by hanakyokai | Posted in 未分類 | Posted on 21-01-2016
新年おめでとうございます。ふるさとセンター 井上です。
去年から暖かな日が続き、農園の大根も例年以上に太く大きく育ちました。持ち帰るのも大変だったと思います。
今年はスリムな大根足を目指し、温暖化のお天気さんと相談しながら育てることができればなによりです。
さてさて今年の農園の野菜のできは、どうなることでしょうか?
温暖な冬から一転し寒波・大雪には注意しましょう!
大沢ふるさと気象予報センターでした。